Ksyrium Elite Sのハブをメンテナンスしました。

キシリウム エリートSのハブを分解メンテナンスしました。モデルイヤーは2014年です。

マヴィックのこのモデルはハブのメンテナンスにグリスではなく専用のオイルを使用します。

f:id:placebo_works:20191006161002j:image

当時、このリムの切削デザインに惹かれて購入したものです。リムの贅肉を削っている感の分かりやすさで言えばこの年代のマヴィックが一番ではないかと思います。

まず後輪からハブを分解していきます。

フリー側のアクセルシャフトを止めているナットを取り外します。5mmのアーレンキーをかけながら17mmのスパナをかけて取り外せます。

f:id:placebo_works:20191006162659j:image

次に反フリー側のはめ込み式スペーサーを手で引き抜きます。本当にハマっているだけなので少し力を入れると引き抜けます。

f:id:placebo_works:20191006161336j:image

次に専用工具を使用して玉当たり調整用のパーツを外します。フリー側に5mmのアーレンキーを差し共回りを防ぎながら行います。なお専用工具とはこれらのことです。

f:id:placebo_works:20191006161642j:image

右側の黒い工具がMAVIC純正、左がXーTOOLのものです。玉当たり調整用のパーツに空いている穴に工具をかける際、金属でできているXーTOOL製のほうが使いやすいかと思いましたが純正工具の方が微妙に角度がついており純正工具の方が作業効率は高かったです。

玉当たり調整パーツが外れるとアクセルシャフトを引き抜けます。

f:id:placebo_works:20191006162806j:image

いよいよフリーボディを取り外します。すでにアクセルシャフトは抜けた状態なので持ち上げるようにして外します。

f:id:placebo_works:20191006162952j:image

外れるとラチェットのツメが出てきます。このモデルは180°ごと計2個のツメがあります。

ツメにはスプリングが付いているので無くさないように注意しながら取り外し、清掃していきます。

ほとんど使用していないのでオイルのまわりは十分ですがホコリと金属粉で黒く汚れていました。

f:id:placebo_works:20191006163606j:image

注意しないといけないのがフリーボディとフリーのベアリングで挟まれるようにワッシャが1枚かましてあります。清掃後の組み立て時に忘れないよう注意してください。

f:id:placebo_works:20191006163818j:image

清掃後、各部に純正のオイルを差し組み上げていきます。フリーボディの裏側はダストシールと接触する部分です。オイルを差しすぎるとゴミの付着をよんで回転がより渋くなりますので手で伸ばす程度にしておきました。

f:id:placebo_works:20191006164135j:image

分解の逆手順で組み上げれば完了です。玉当たり調整用のパーツは締め込みすぎると回転が悪くなります。このタイプのマヴィックホイールは取り付け後でも玉当たり調整できますので軽く最後まで締め込む程度にしておきます。

 

次にフロントハブです。後輪より簡単です。

まずハブのスペーサーを左右外します。リアと同様に工具不要で引っ張るだけで引き抜けます。

f:id:placebo_works:20191006164844j:image

次に玉当たり調整用のパーツを専用工具で外します。外せるのは片側だけですので工具をかける穴の有無で判断します。反対側のアクセルシャフトに5mmのアーレンキーをかけ外します。

f:id:placebo_works:20191006162034j:image

玉当たり調整用のパーツを取り外すとアクセルシャフトが引き抜けます。

f:id:placebo_works:20191006164939j:image

各パーツを清掃しリア同様に純正のオイルを差します。

分解の逆手順で組み立てれば作業完了です。前輪も車体に取り付け後、玉当たり調整可能ですので軽く最後まで締め込む程度に締めておきます。

f:id:placebo_works:20191006165216j:image

このアルミの無機質なデザインがなんとも言えません。スポークがサビやすいという欠点はありますが貴重な15Cのリムテープ不要なホイールとして大事にしていきたいと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

TOKENのTK4624を使っています。

PF30のカーボンフレームにスレッドBB用のアダプター”トーケン TK4624”を取り付けました。

f:id:placebo_works:20190803152159j:image

RidleyのHelium XはPF30企画でボトムブラケットが設計されています。軽量フレームらしく(フレームセットで1150g)BBはカーボンシェルでアルミのスリーブなどない仕様です。

当初BBはTOKENのPF30APSを使用していましたが1000km未満で汗によるドライブ側ベアリングのサビが発生。ゴリ感と異音も出たためBB交換することにしました。仕様上PF30は外部からの水分、汚れに弱く(ベアリングを保護しているのはダストシールだけ)新たにPF30のBBを新調しても同様のトラブルが発生するリスクが高いと判断し、経験上トラブルの少ない(というか全くない)シマノのスレッドBBに換装することにしました。

まずは装着済みのPF30BBを取り外します。使用した工具はgrungeのプレスフィットBBリムーバーです。

f:id:placebo_works:20190803152446j:image

これで圧入されているBBを内側から叩き出して取り外します。

f:id:placebo_works:20190803151524j:image

ところがフレームと樹脂製BBスリーブの相性なのか一向に抜けてくる気配がなかったのでソケットレンチ用のエクステンションバーに切り換え叩き出しました。

つぎにTK4624を圧入します。ドライブ・ノンドライブ側の表記に沿って片側づつ作業を進めます。まずはドライブ側から。スリーブとフレームにグリスを塗布したうえBBアダプターにキズがつかないよう養生します。このときTOKENロゴの向きをフレームの白いラインと同一線上に合わせました。

f:id:placebo_works:20190803152855j:image

BB圧入には自作工具を使用しました。これが初出ではありませんがワッシャの数を増やして強度を上げています。

f:id:placebo_works:20190803152924j:image

圧入しました。このとき締め上げるたびにパキパキ、ペキペキ異音がしますがそんなものです。

f:id:placebo_works:20190803152956j:image

次にノンドライブ側を圧入します。同様に養生します。

f:id:placebo_works:20190803153030j:image

フレームとBBアダプターが完全に密着するまで締め込みます。

f:id:placebo_works:20190803153052j:image

圧入できました。この時点でBBアダプターの金属製スレッド部分が歪んでいるとスレッド式BBが挿入できません。この問題を回避するために先にスレッドBB本体をアダプターに装着してから圧入するよう指示している同様のアダプターがありますが、強度を確認したかったのでアダプターのみ圧入しました。

圧入後の状態。360°にわたって均一に圧入されています。

f:id:placebo_works:20190803153123j:image

別角度から。加工精度は高そうです。

f:id:placebo_works:20190803153140j:image

BBはシマノのBB-R9100にしました。

f:id:placebo_works:20190803154949j:image

締め込んで行きます。手でスルスルと入っていきます。どんつきまで手で締め込むことができました。金属製スレッドはフレームからの影響を受けて歪まない程度には強度があるようです(よかった)。

f:id:placebo_works:20190803153202j:image

たまたまですがBB-R9100の表記が真上に来ました。次回BB交換時に品番の確認が容易になります(小並感)。

f:id:placebo_works:20190803153231j:image

しばらく乗ってから耐久性や使用感をアップしたいと思います。

 

 

スポークレンチを買いました。

新しいスポークレンチを買いました。

これまで使っていたスポークレンチたち。

f:id:placebo_works:20181114224715j:image

上からパークツールのインターナルニップル用、XツールのMAVIC用、パークツールのカンパ用、カンパの純正、MAVICの純正、XツールのMAVIC用玉当たり調整具つきです。

今回購入したのがこれです。

f:id:placebo_works:20181114225153j:image

シマノの純正シマノプロスポークレンチです。

このスポークレンチの特徴は一本でニップルサイズ3.2mm、3.4mm、3.95mmと四角および六角の4.4mm五役こなせるところです。チカラの入り加減もなかなか良くキチンとニップルの中心を支点に回せばナメることもありません。

f:id:placebo_works:20181114225543j:image

使っているうちにレンチと持ち手が緩んできてしまうのはネジ止めを塗ってやれば解決できます。

 

 

 

Garminバイクスピードセンサーとケイデンスセンサーを取り付けました

Garminのバイクスピードセンサーとケイデンスセンサーを購入しました。

f:id:placebo_works:20190721184811j:image 総重量は29gです。

現在はAliexpressで購入したスピード&ケイデンスセンサー(BK804 バイクセンサー ANT + )を使用しています。購入して約2年間問題なく動いているのですが、「いかにも付いてます」な見た目が気に入らないので取り替えることにしました。

f:id:placebo_works:20190721185440j:image

取付は非常に簡単。ゴムバンドでそれぞれスピードとケイデンスのセンサーをバイクに取り付けるだけです。所要時間は10分も掛かりません。

まずはスピードセンサーを取り付けました。

f:id:placebo_works:20190721185647j:image

重量のバランスを気にしてバルブとは反対の位相にしています。Garminのロゴは車体前方から正方向としました。回転方向からもこの向きが外れにくいと思います。

次にケイデンスセンサーを取り付けました。クランクに留める際、付属のゴムがイケていないのでセンサー本体をチェーンステーに取り付けようかと思いましたが無理でした。というのも、このケイデンスセンサーはマグネットを使わず内蔵のモーションセンサーで回転を感知する仕様のためクランク本体への取り付けが不可避だったためです。ちなみに取付用のゴムバンドは3種類入っていますがFC-R8000はいちばん長いバンドを使用しました。

f:id:placebo_works:20190721190353j:image f:id:placebo_works:20190721190410j:image

なんだかフェイスハガーがクランクに取り憑いているように見え個人的には好きな見え方ではありません。

取り付けは以上で完了です。次にGarmin Edge810と同期させました。

まずバイクプロフィールから対象のバイクを選びます。

f:id:placebo_works:20190722230413j:image → f:id:placebo_works:20190722230429j:image

バイクを選んだらセンサー「すべて検索」します。

f:id:placebo_works:20190721190748j:image

まずケイデンスセンサーが見つかりました。

f:id:placebo_works:20190721190918j:image

スピードセンサーも見つかりました。

f:id:placebo_works:20190721191001j:image

電池は1日1時間使用で12ヶ月持つようなので、ざっくり365時間として管理していけば良いかと思います。

 

 

フォークコラムをカットしました。

ロードバイクのフォークコラムをカットしました。

ポジション出しのため新品状態から大まかにカットしましたが問題なかったので最終の微調整をします。現在の状況はステム上に+1cmのスペーサーがギリギリ入れられる長さです。ヘッドキャップにアソビがありそうでなさそうな微妙な高さです。フォークのベアリングにもアソビはなさそうですがトラブルが出ても嫌なので2mmほどカットしようと思います。

ところでカーボンフォークのカットは基本的にノコギリで行いますが数ミリのカットは技術を必要とします。経験した方はお分かりになると思いますがまず水平にカットするのが難儀です。テープを巻いたり古いステムをガイドにする方法もありますが、今回はソーガイドを使用します。

まずはカーボンカスを飛び散らさないために養生してコラム内にカスが入り込まないようウエスを詰めます。

f:id:placebo_works:20190418173413j:image

次にソーガイドを取付けます。

f:id:placebo_works:20190418173555j:image

金属用のノコギリを使用してカットしていきます。ソーガイドがないとここまで薄くカットするのはなかなか困難です。

f:id:placebo_works:20190418173701j:image

切れました。狙い通り2mmカットしています。

f:id:placebo_works:20190418173738j:image

フチをヤスリで仕上げます。毛羽立っていたりエッジが出過ぎているとヘッドキャップのアンカー取付に支障が出ることがあります。

f:id:placebo_works:20190418173959j:image

これからヘッドキャップを取付けて作業完了です。

f:id:placebo_works:20190418173816j:image

ソーガイドはチームでひとつあると非常に役立ちます。フォークだけでなくシートポストなどもきれいにカットすることができます。

 

 

PF30のボトムブラケットを圧入しました。

はじめに基本的に圧入BBの取付は信頼できるショップにお願いした方が良いです。今回自分で装着しましたが作業途中に発生する作業音(後述)が当たり前の物なのか異常事態なのか判断つかずかなりのストレスでした。以下は個人所有のフレームを完全自己責任で組み立てている旨をご了承ください。

 

NEWフレームのBB規格がPF30のためボトムブラケットの装着は圧入作業が必要です。

f:id:placebo_works:20190418131625j:image

これまではピナレロのネジ切りBB、Propelは今回と規格は違うものの同じく圧入タイプのBB86ですが幸いこれまでトラブルなくこれが自身初のBB圧入作業となりました。

使用したBBはこちら。

TOKENのPF30APSです。PF30規格のフレームに装着することでシマノの24mmホローテックIIクランクが使用できるようになります。

f:id:placebo_works:20190418125714j:image

中身はこのようになっておりロードバイクの場合はワッシャ状のスペーサーを使用しません。フジツボ型スペーサーのみ使用します。

f:id:placebo_works:20190418125804j:image

マニュアルは同梱されておらずTOKENのHPを確認したところインストールマニュアルがアップされていました。取付にはドライブ側とノンドライブ側の指示がありましたので、それに従います。

装着に使用した工具は自作しました。

これは改良Verで元はワッシャ2枚ずつでしたが強度不足だったため更に3枚ずつ追加しました。

f:id:placebo_works:20190418125956j:image

挿入していきます。

f:id:placebo_works:20190418130223j:image

BBのフレームと接触する部分にはグリスを塗布してあります。左右からメガネレンチで圧入していくのですが、ここからがストレスとの戦いでした。圧入するたびフレームからパキパキ、ペキペキ嫌な音が聞こえてきます。それも1回2回ではなくBBが完全にフレームへ収まるまで何回も聞かないといけません。これが正常なのか異常なのかわからないというのが私がBBの圧入作業を信頼できるプロショップにお願いした方が良いと判断する理由です。

取付後は45度ごとの位相でシェル幅を計測したところすべて71.25mmとなっていました。

ベアリングとクランクの間にスペーサーを挟みます。付属しているワッシャはロードバイクには使用しません。BB+フジツボ型スペーサー+クランクとなります。

f:id:placebo_works:20190418132325j:image

回転性能についてはPF30の構造上BB内のベアリングがフレームに圧迫されて渋くなることがあるらしいですがたしかに手で回すと渋さを感じます。同じ圧入式BBでもシマノのBB71は明らかに回転が軽いです。ここは馴染んでくるまで様子見します。

 

以上PF30の装着についてでした。評判の芳しくないPF30ですのでトラブルが出たら(出なくとも)シマノBBへのコンバータ装着を検討したいと思います。

 

 

サテライトスイッチを取付けました。

サテライトスイッチSW-r600を取付けました。

f:id:placebo_works:20190315201656j:image

取付は極々簡単。エレクトリックケーブル(タダの電線)を差し込んでタイラップで留めるだけです。ちまたのレビューではデカイとか散々言われて評価は良くないようですがスイッチを押す感触はこのサイズならではのモチっとした感じで気に入っています。リラックスポジションでもシフトチェンジできるのは便利ですね。

 

今回もお読みいただきありがとうございました。